講座概要

放射線医学について

長崎大学の放射線医学教室は、昭和5年(1930)に開講した日本でも有数の伝統ある放射線医学教室の一つです。「長崎の鐘」「この子を残して」のなどの著者で有名な故永井隆博士は講座の第3代教授であります。また、他大学にも多くの教授を輩出しており、日本をリードする放射線医学教室の一つです。
 放射線医学の特徴としては、非常に多くの科に関わり、全身の臓器を対象としていることが特徴であり、守備範囲が広い点が挙げられます。また放射線医学は、放射線診断、放射線治療、核医学、カテーテルを用いた治療(IVR)など、診断から治療までを幅広く対象としています。
 放射線診断は単純写真、CT、MRIを中心とした診断学であり、まさに現代医学ではなくては始まらないほどに重要性が高い分野です。放射線診断はより高度の診断、治療にますます重要性が高まってくるものと考えられます。放射線治療もこれからさらに高齢化社会を迎え、がんの患者が増加してくることや、医学の全体的な流れとしてより低侵襲的な治療への移行がさらに加速すると考えられ、現時点でも少ないと言われている放射線治療専門医がますます必要となってくるものと思われます。

長崎大学放射線医学教室の沿革

 長崎大学における放射線科の始まりは昭和5年(1930)11月8日末次逸馬が長崎医科大学の助教授に任じられたのがその始まりとするのが妥当と思われる。これより以前、大正4年(1915)に寺崎忍助が長崎大学の前身である県立長崎病院の理学診療主任として理学療法科を担当している。
 末次逸馬は昭和15年(1940)3月31日に教授に就任したが、直ちに退職し、後に京都大学教授となっている。その後、永井隆、宇宿誠五の両教授に続いて、昭和28年(1953)東北大学より宮地韶太郎教授が着任し、ここで初めて放射線医学教室は教授、助教授、講師の揃った完全講座となった。
 宮地教授は在任1年で没され、昭和30年(1955)立入弘が着任した。立入教授は肺癌を初め、肺のX線診断に力を入れた。この頃から本保善一郎助教授を中心に若手グループが血管心臓造影法の開発を始めている。立入教授は昭和32年(1957)大阪大学へ転出したが、代わって玉木正男教授が赴任され、今日の長崎大学の血管撮影の伝統の根が下ろされた。
 昭和34年(1959)には東京大学、京都大学に続く第3番目の中央診療部門が開設され、放射線部が誕生した(ただし、管制化は昭和42年)。その後、歯学部の設置に伴い放射線部の一部移転、増設(特に放射線同位元素診療部門)が昭和57年(1982)に完了し、現在の放射線診療内容の充実につながっている。昭和42年(1967)玉木教授が大阪市立大学に転出した後を受けて本保助教授が放射線医学教室を引き継ぎ、心大血管の造影診断を主なテーマとした。
 昭和63年(1988)3月本保教授の定年退官後、同年10月林邦昭が第8代の放射線科教授に就任し、胸部・心大血管を中心に、単純写真からCT、MRまで画像診断全域にわたり研究と教育の充実を計ってきた。平成14年(2002)大学院医歯薬学総合研究科の創設に伴い、名称も放射線生命科学講座放射線診断治療学分野として改組されている。
 平成16年(2004)9月には林教授の後を引き継ぎ、上谷雅孝が第9代教授に就任した。上谷教授は骨軟部領域の画像診断に力を入れた。また、地域の放射線診療を充実させるために、長崎県に遠隔画像診断システムを積極的に導入した。
 上谷教授の定年退官後、令和5年(2023)1月に熊本大学から東家亮が第10代目の教授として着任し、今日に至っている。

(長崎大学五十年史 長崎大学五十年史刊行委員会編を修正して記載)

大正4年(1915)
大正4年 寺崎忍助主任
昭和5年(1930)
昭和5年 末次逸馬教授
昭和15年(1940)
昭和15年 永井 隆教授 
昭和24年(1949)
昭和24年 宇宿誠五教授
昭和28年(1953)
昭和28年 宮地韶太郎教授
昭和30年(1955)
昭和30年 立入 弘教授
昭和32年(1957)
昭和32年 玉木正男教授
昭和42年(1967)
昭和42年 本保善一朗教授
昭和62年(1987)
昭和62年 林 邦昭教授
平成16年(2004)
平成16年 上谷雅孝教授
令和5年(2023)
令和5年 東家 亮教授